よく使われる木材の一つに「ナラの木」が挙げられます。聞いたことがある方もいらっしゃるかもしれませんが、実際にナラの木とはどのような木なのか、他の木と比べてどのような特徴があるのかについてご存じの方は少ないかもしれません。そこでこの記事では、ナラの木の紹介、特徴やオーク材との違いについてご紹介をしていきますので、ぜひ参考にしてみてください。
ナラの木とは?
まず初めにナラの木とは、どのような木(木材)なのかをご紹介していきます。
小さいときにどんぐりで遊んだことがある方は、どこかで聞いたことがあるという方もいらっしゃるかもしれませんが、「どんぐり」のなる木がナラの木になります。ナラの木は、広葉樹の一つで日本や中国、ロシアなどが主な産地になり、日本でも古くから愛されている木の一つになります。中でも北海道産のナラの木は、「ジャパニーズオーク」として海外で高値で取引されており、人気の木となっております。
※日本でよく使われるナラ材は、「ミズナラ」と言われています。
ナラ材とオーク材の違い
上記でジャパニーズオークという呼び方をご紹介しましたが、厳密にはナラ材とオーク材は異なるものになります。
オーク材は、「ホワイトオーク」を指すことが多く、北米やヨーロッパが主な産地となります。「レッドオーク」と呼ばれるオーク材もあり、木肌が白い場合は「ホワイトオーク」(ウイスキー・ワインの熟成樽などによく使われる)、心材に赤みがある場合は「レッドオーク」(アンティーク家具などによく使われる)という区別がされています。
一方でナラ材は、原産地が日本や中国、ロシアという点が違いになります。木目などそれ以外にも違いはありますが、ナラ材かオーク材かを見た目で判断するのは非常に難しいと言われており、よく間違われることが多いです。
ナラの木の特徴
虎斑模様
ナラの木の特徴として柾目(まさめ)に現れる虎斑(とらふ)模様が挙げられます。
柾目とは、「真ん中で丸太を切断した際、縦方向に出てくるまっすぐな模様」になります。この模様が虎の毛並みのような模様のため、虎斑と呼ばれており、希少性が高い証拠とも言われています。
他の木材よりも希少
ナラ材は、希少な木材として注目を集めております。国内外ともに希少であると認定されており、市場や輸出が制限されるようになってきております。需要が大きいにも関わらず、供給が十分でないため、値段がどんどん上がっており、希少性が高まっている現状です。
強度が強く、耐水性が高い
ナラ材は、強度が高く耐水性も高いため、古くから家具、天井材、建具、床材などで使用されてきました。また上記でもご紹介した通り、お酒の樽としてもよく使われており、知られていないだけで、みなさんの身近に存在しています。また耐水性だけでなく、防虫効果面(タンニンという成分)でも優れているため、水回りの木材として使用されることもあります。
まとめ
今回は、 ナラの木の紹介、特徴やオーク材との違いについてご紹介しました。この記事が参考になりますと幸いです。