みなさんは「ルーバー」と聞いてどのようなものかすぐにイメージできますでしょうか。
見たことはあるかもしれませんが、ルーバーとはどのようなものか説明できない方も多いかもしれません。そこでこの記事では、木製ルーバーを扱っている当社がルーバーとは何かや役割、ルーバーを導入するメリットについて詳しくご紹介していきます。
ルーバーとは?
「ルーバー」とは、壁面や天井の開口部に板を縦、横に平行に並べて付けたもの、または細長い羽板(はいた)を間隔をあけて平行に並べたものになります。(上記画像参考)別名として「鎧戸(よろいど)」、「ガラリ戸」とも呼ばれ、よく使われるケースとして戸建て住宅のバルコニー、注文住宅の外壁、マンションなどの屋上の設備周辺などが一事例として挙げられます。木製ルーバーは、この素材が木でできているものになり、公共施設や学校、病院など様々な場所で採用されているため、注意深く建物などを見ていただくと意外と身近な所に使用されていることがお分かりいただけるかと思います。
主に日除け(採光の調節)、通風(風通しをよくする)・換気・排煙、視線をさえぎる、風・雨除けなどの用途で採用され、板の角度を変化させることで、自由に調整することができるようになります。次の章でこちらで取り上げたそれぞれの主な用途(役割)の詳細をご紹介していきます。
ルーバーの役割
①日除け(採光の調節)
ルーバーは、直射日光を遮る、日除けや採光調節をすることができます。近年、地球温暖化や異常気象の影響により、特に夏は温度が高くなり、室内での日焼けや熱中症への対策が重要視されています。採光は重要ですが、家や建物内に日が当たりすぎると室内での体調不良や床や壁の変色なども考えられるため対策が重要になります。ルーバーは角度を調整できるため、日光を適切な量取り入れることができるといった調節対策としても適切といえるでしょう。(近年電気代が高くなっている影響もあり、照明、エアコンやヒーターなどの使用量削減も可能になります。)
② 通風(風通しをよくする)・換気・排煙
ルーバーには、通風・換気・排煙といった風量の調節面でも優れていると言われています。開閉をうまく調節すれば、部屋の温度や匂いのような調節、通気性も高めることが可能です。窓との違いですが、窓は開けるとなった際には、すべてを開ける必要があるため、防犯対策面であまり効果的ではありません。しかしルーバーであれば、開閉した隙間から風量を調節することができるため、少しの間、家にいない場合でも開けたまま外出することも可能になります。
③視線をさえぎることができる
ルーバーの役割として、視線を遮断することができる点があげられます。窓と比較して、防犯面やキッチンやリビングなどプライベート面の確保をできる点(ブラインドがわりにできる)がルーバーの魅力と言えるでしょう。開ける幅を自由に調節できるため、例えば昼間は少しだけ開けて人通りの目線を削減し(目隠し効果)、夜は人通りを気にせず広めに開けるといったことも可能になります。特に1階の窓は、プライバシーに関わるかと思いますので、外からの視線が気になる方や家の中で安心・安全に趣味や家族だんらんを楽しみたいといった方は窓ではなく、ルーバーを導入してみてはいかがでしたでしょうか。
④ 風・雨除け
ルーバーには、窓と比べて風や雨除けの役割も持ち合わせています。斜めに開くことができるため、窓を開けていても雨の侵入を防ぐことが可能です。そのため、浴室やトイレの小窓など換気が必要で閉めるのを忘れがちな箇所はルーバーを採用すると急な雨でも家や建物内が濡れることを防げますので、外出時間が長くて、心配な方はルーバーを採用していただくとよいかもしれません。
ルーバーのメリット
ルーバーには、主に3つの素材があり、その種類ごとにメリットやデメリットがありますので、この章では簡単に各素材ごとのメリット・デメリットをご紹介していきます。どんなルーバーを選んだらよいか、ルーバー選びの参考にしていただけますと幸いです。
アルミルーバーのメリット・デメリット
アルミのルーバーは主に外構に使われることが多いです。実例として庭のフェンスや建物周りの目隠しに用いられることが多く、メリットとしては腐りにくかったり、耐久性、耐熱性に優れている、汚れがふき取りやすいといった点があげられます。そのため、主に建物を守るための箇所に使われることが多いですが、デメリットとして衝撃に弱く、なにかがぶつかったときにへこんでしまったり、傷がついてしまいやすいといった点や カラーバリエーションが少ない点などがあげられます。またアルミは塗装がしにくいため、デザイン面を意識した住宅などには向かない傾向があります。可動ルーバーも使われることがあります。
木製ルーバーのメリット・デメリット
木製ルーバーは、主に室内設備や内装などに比較的使われることが多く、メリットとしてアルミなどと違い、木としての温かみがあったり、内装で床や建具が使用されている場合は、見た目やデザイン、色を統一することができるメリットがあります(おしゃれな雰囲気を出すことができ、シンプルかつスタイリッシュでデザイン性が高い住まいにしたい方は木製ルーバーが人気で、おすすめです)。また加工がしやすいため、決められたスペースや幅など各建物にあったルーバーを取り付けることができる点もメリットと言えます。一方でデメリットは、虫がついたり、雨や経年劣化などで腐ってしまうことがある点があげられます。そのためメンテナンスが重要ですが、近年注目を集めているSDGsという観点から見ても木はエコな建材のため、環境への配慮を行っている点を打ち出していくことができる点は、他のルーバーの素材にはない特徴の一つと言えるかもしれません。建物の外側(外観)から内側を見にくくするという点で、和風のカーテンとして利用したり、収納としてクローゼットドア(フルルーバー)という形で使用することも可能です。
※木製ルーバーにも天然木タイプ・人工木(樹脂)タイプがありますので、ご注意ください。
ガラスルーバーのメリット・デメリット
ガラスルーバーはよく使われているため、ルーバーの中でもイメージがしやすいかもしれません。主に窓ガラスの代わりとして活用されることが多く、風呂やトイレなど水まわりに使うことが多いです。メリットとしてあげられるのが、錆びたり、腐りにくく、水回りや窓としても使え、閉めていても日光や光を通すことができるといった点があげられます。またすりガラスにすれば、プライバシーの確保ができる点もメリットポイントとしてあげられます。一方でデメリットは、割れやすく高価であるという点です。そのため、ヒビが入っていないかや掃除や手入れなどのチェックを定期的にしていただくことをおすすめします。
まとめ
今回は、ルーバーとは何かやルーバーの役割、各素材ごとのメリット・デメリットについてご紹介してきました。上記内容でも述べてきましたが、近年室内では環境への配慮から木製ルーバーを採用する建築物が増えてきております。
当社では、多くの公共施設や建物に木製のルーバーを納品してきました。導入を検討しているが、何からはじめたらよいか、選び方がわからない、どれくらいの費用、価格か気になるといったお悩みを抱えられている方はお気軽に当サイトお問い合わせフォームからご相談ください。(お見積りは無料でさせていただいております。)